ストリンガーの個性ってどこで出る?ガットの張り方の違いを解説!

「ガットなんて誰が張っても同じでしょ?」

 

そう思っている方、多いのではないでしょうか?(実は店長もそう思ってました)
実は、ストリンガー(張り手)によって打感や耐久性が変わることをご存じでしょうか?

同じガット・同じテンションでも、「なんか違う…」と感じたことがある方は、その違いの理由を知らないままかもしれません。

本記事では、ストリンガーの違いがプレーにどのような影響を与えるのか、そして自分に合った張りを見つける方法について、分かりやすく解説していきます。


1. ストリンガーの“手癖”が影響するポイント

ガット張りは、単に機械の設定を合わせるだけではなく、ストリンガーの技術やクセによって仕上がりが変わります。主に以下のポイントが影響します。

✅ テンションのかけ方

同じポンド数(テンション)でも、

  • テンションをかけるスピード(ゆっくり引く vs 一気に引く)

  • どのタイミングで固定するか(引っ張ってすぐ固定するか、少し待つか) によって、張り上がりの打感が変わります。

例えば、ゆっくりテンションをかけるとガットの伸びが均一になり、安定した打感になります。一方で、素早く引くとシャープな弾きを感じることがあります。

✅ 結び目(ノット)の作り方

ストリングの固定を行う結び目の作り方も、張り上がりに影響します。

  • しっかり締める → テンションが長持ちしやすいが、若干硬く感じる

  • 柔らかめに結ぶ → 張りたては柔らかい打感だが、テンションの落ちが早い

「張りたての感触が好き」「テンションを長持ちさせたい」など、プレースタイルに応じて適した結び方が変わります。

✅ クロス(横糸)の通し方

ストリンガーの経験値によって、クロス(横糸)を通す技術にも違いがあります。

  • スムーズに通す → 摩擦を抑え、ガットの耐久性が向上

  • 力を入れて引っ張る → 摩擦が増えて、打感が硬めになりやすい

この違いによって、「なんか打球感が硬い」「いつもより柔らかい」と感じることがあります。


2. 張り手ごとの違いはプレーにどう影響する?

ストリンガーの個性がガットに与える影響は、プレーにも表れます。

🔹 反発力が強く感じる張り

  • 素早くテンションをかける

  • 硬めの結び目

  • 摩擦を減らしたクロスの通し方 ➡ スマッシュやドライブが鋭く飛ぶ

🔹 柔らかく感じる張り

  • ゆっくりテンションをかける

  • 結び目を緩めに仕上げる

  • クロスを丁寧に通す ➡ クリアやドロップが安定し、コントロールしやすい

🔹 テンションの維持が長持ちする張り

  • 均一なテンションのかけ方

  • しっかりとした結び目

  • ガットに無駄な負担をかけない張り ➡ 張り替え頻度を減らしたい人向け

どれが良い・悪いではなく、プレースタイルに合わせた張り方を選ぶのが大切です。


3. 自分に合うガット張りを見つけるには?

「ストリンガーによって打感が違う」と言われても、実際に自分に合う張りを見つけるのは難しいですよね。そこで、おすすめの方法を紹介します。

✅ 1. 張り替えた後に感想をメモする

  • 「前よりも弾きが良い?悪い?」

  • 「スマッシュが決まりやすくなった?コントロールしやすくなった?」

  • 「テンションの落ち具合はどうか?」

張るたびにメモを取ることで、自分に合う張り方が見つかります。

✅ 2. 同じガット・テンションで違うストリンガーに張ってもらう

「いつもと違う人に張ってもらったら、打感が変わった!」という経験をすることで、自分が何を求めているのか明確になります。

✅ 3. ストリンガーに相談する

「こんな打感にしたい」「もう少し弾きを強くしたい」など、ストリンガーに伝えることで、最適な張り方を提案してもらえます。


まとめ

ガット張りは機械で行う作業ですが、ストリンガーごとに個性が出ます。 ✅ テンションのかけ方 ✅ 結び目の作り方 ✅ クロスの通し方 これらの違いが、打感や耐久性に影響を与えるのです。

プレーの質を上げるためにも、自分に合ったガットの張り方を見つけることが重要です。「なんか違う」と感じたら、ストリンガーに相談してみてくださいね!

カテゴリー: 店長日記, 豆知識
タグ: , , , , , , , , , .
この記事のURL.

関連記事