グロメット交換だけじゃない! ラケットを長持ちさせるためのグロメットメンテナンス完全ガイド

🏸 グロメット交換、ちゃんとしてますか?

「ガットは張り替えるけど、グロメットって交換する必要あるの?」
「グロメット交換って高そう…」
「そもそもグロメットって何?」

こんな疑問を持っている方、多いのではないでしょうか?
実は、グロメットのメンテナンスをしないと、ガットの寿命が縮むだけでなく、ラケット本体が壊れる原因にもなる んです!

でも、「メンテナンス」と言っても、交換だけが正解じゃない!
実は、回転調整することで、グロメットの寿命をさらに伸ばせる んです💡

この記事では、
グロメットの役割と交換の必要性
交換するべきタイミング&回転調整のやり方
グロメットをメンテナンスしないとどうなる?
を詳しく解説していきます!🏸


🔍 そもそもグロメットって何?

グロメットとは、ラケットのフレームに埋め込まれている黒い小さなパーツ のこと。
ガットを通す穴の部分にあり、フレームとガットの間でクッションの役割 をしています。

✅ グロメットの役割

ガットを保護する(擦れによる劣化を防ぐ)
フレームへのダメージを軽減する
ラケットの寿命を延ばす

🎾 「黒い小さいパーツが割れてたり、外れてたら要注意!」
→ そのままにしておくと、ガットが直接フレームに当たって切れやすくなる だけでなく、
ラケット本体がダメージを受けて、最悪陥没やヒビが入る原因 になります!


❌ グロメットを交換しないとどうなる?

① ガットが切れやすくなる

ガットが直接フレームに当たることで摩耗が早まり、張り替え頻度が増える

② フレームにダメージが蓄積する

グロメットがない状態で使い続けると、フレームが削れたり陥没する

③ ラケットが折れるリスクが高まる

フレームに負担がかかり、最悪の場合、ヒビが入ったり折れることも…

「グロメット交換めんどくさいな…」と思うかもしれませんが、定期的に交換&調整するだけで、ラケットを長持ちさせられる! 🏸✨

陥没したグロメットホール

陥没したグロメットホール


🔧 グロメットメンテナンスは「交換だけじゃない」!

グロメットメンテナンスと聞くと、「全部交換しなきゃいけないの?」と思うかもしれませんが、
実は、回転調整することで、グロメットの寿命を伸ばすことができます!

✅ グロメットの回転調整とは?

グロメットはガットが通ることで、穴の部分が潰れてしまいます。
新品の状態では**「◎」** のような形ですが、ガットの圧力で潰れてしまうと…

🔴 潰れたまま使うと…
→ 次に張り替えたとき、ガットが潰れた部分を通るため、摩耗しやすくなる

🔄 回転調整すれば…
潰れた部分を避けるように回転させるだけで、グロメットの寿命を延ばせる!


🔄 グロメットメンテナンスのやり方

🔧 グロメットの回転調整(交換不要な場合)

✅ 必要なもの → 精密ドライバー(100均でOK)or グロメットドライバー

  1. グロメットの潰れた部分を確認
  2. 精密ドライバーを使って90度 or 180度回転させる
  3. 潰れた部分にガットが通らないように調整するだけでOK!

💡 「引き抜かなくてOK!回すだけで寿命を延ばせる!」


🔄 グロメットの交換(ひび割れ・穴が広がっている場合)

✅ 必要なもの → 新しいグロメット、ニッパー or ペンチ

  1. 割れたグロメットを完全に外す
  2. 同じサイズの新品グロメットを用意
  3. フレームにしっかり奥まで差し込む

💡 「交換すべき場所」と「回転調整で済む場所」を見極めることが大事!


💰 グロメットメンテナンスの費用は?

「グロメット交換って高いのでは?」と思うかもしれませんが、
実はワンコイン程度(500円)でできる店舗がほとんど!

ガット張替えのついでにやるのがベスト!
回転調整なら自分でも簡単にできる!

⚠️ ただし、全交換となると費用が高くなることも!
⚠️ 店舗によってはグロメットメンテナンス自体を受けていない場合もある!

🔽 当店のグロメットメンテナンスはこちら! 🔽
👉 


🔚 まとめ

グロメットメンテナンス=「交換+回転調整」の両方を含む!
「グロメットが割れている」→交換、「潰れている」→回転調整!
ガット張替え時に点検するだけで、ラケットの寿命が伸びる!

「最近グロメット気にしてなかったな…」という方は、次のガット張替え時にチェックしてみてください! 🏸✨

カテゴリー: ガット張替えトラブル, バドミントンお役立ち
タグ: , , , , , , , , , .
この記事のURL.

関連記事